我が家の障害児の息子は、よく歌を歌っています。
メロディは大体合っているのですが、歌詞がなんと言っているかがわからないことが多いです。
側から見ると変な儀式(笑)に見えるかも
最近ずっと
「にかわかにかわかにかわかにかわかにかわかにかわかにかわかにかわか・・・み」
と聞こえる歌を延々と口ずさんでいました。
文字に起こすとちょっと呪文のようだし、知らない人が聞いたらきっと不気味だろうなぁ。
メロディには何となく聞き覚えがあるのに、「なんだっけ?」とずっと引っかかっていた母ちゃん。
その正解はNHKの「ピタゴラスイッチ」にありました。
「めかぬか」と検索すると出てくるのですが、「め」と「ぬ」のようによく似ているひらがなの文字を徐々に粘土のような白い塊で書いていって、最後はどちらになるかというのを「めかぬかめかぬかめかぬか・・・」という歌(もしくは曲?)をBGMにしています。
ちなみに「るかろか」、「はかけか」、「わかねか」など他のバージョンも存在しているようです。
こういうシンプルかつ耳に残るような歌は大好きなようです。
こたつの周りをぐるぐる回りながら歌っているので、知らない人から見たらよく分からない変な儀式に見えるかもしれませんが、我が家ではそれが日常です。(笑)
よく聞くCMソングやフレーズも
昔から「矢場とん」さんの「あいつは突然やってくる〜」で始まるCMソングも大好きで、最近やっと全部歌えるようになりました。
でも、食べにいったことはないので、いつか行ってみようかなと思っています。
昔は偏食が多くて食べられなかったけど、今なら喜んで食べそうです。
他にも「タイヤ館」とか、「高須クリニック」とか、CMで社名とかをメロディにのせて言っているのもよく覚えていて、何度も口ずさんでいることがあります。
我が家の息子でさえ覚えるのだから、ちゃんとそういうのは耳に残るように考えられているのだなと要らぬところで感心してしまいました。
音楽を楽しむ気持ちがあるってステキ
他にもアンパンマンの歌やNHKの子供向け番組に出てくる歌など、色々と歌を聞いたり、歌ったりするのが好きな息子です。
車でも息子を乗せている時はそうした音楽を流していることが多いです。
気が向けば、一緒に歌を口ずさんでいる時もあります。
そういう時は落ち着いてくれていることが多いので、こちらとしても助かります。
母ちゃんも音楽を聴いたり、歌を歌うのが好きなので、一緒に歌ったりして息子と楽しめる時は心がほんわかします。
たまに分からないものもあったりしますが、どうやら学校でも色々と歌を歌ったり、曲に合わせて踊ったりすることもあるそうなので、学校で楽しく習ったのかなと思い馳せる時もあります。
これからも一緒に音楽を楽しんでいけたらいいな。
コメント