障害児の息子の話を誰かに聞いてほしい。
そして、もし同じように障害児を育てる上で大変な思いをされている親御さんに、何か役に立てたら嬉しいなと思って始めたこのブログ。
日々のあれこれだったり、教わったことだったり、思ったことを書いてきました。
息子のことを実際に書いてみて
息子のことを実際にブログの記事として書いてみて、色々と振り返ったり、調べてみたり、本を読んだりしました。
しかし、実際に障害児を育てていても、接し方や教え方、支援の方法などの関わり方、障害児者を支える社会の仕組みなど、知らないことはたくさんあるんだなと実感しました。
でも、それでも今まで一生懸命に生きてきた障害を抱えた方やそれを支えてこられた方々の努力があって、それが今になって我が家の息子や母ちゃんたち家族を支えてくれていることも知りました。
そして、日々を振り返ると息子はたくさんの方に生かされているのだなというのもしみじみと感じます。
支援学校の先生方や放デイの職員さん、病院の先生方、支援員さん、親戚の皆さんに近所の方々。
一緒に悩んでくれたり、声をかけてくれたり、本当にありがたい存在です。
日々の自分も振り返る
母ちゃんは風邪をひきやすかったり、片頭痛や生理痛がひどかったりと何かと体調を崩しやすい人間です。
そのため、「日々を健康に過ごして長生きして息子をできる限り長い間見守っていきたい」というのが人生の目標の一つ。
そして、日々を自分も大切にして1日1日を大切に楽しみたいというのは日々の目標です。
というのも、母ちゃんはだいぶネガティブ人間でよくお父ちゃんに「もっと気楽にやったら?」と言われます。
ガチガチに気を張って、自分を崖っぷちに追いやる思考回路が家族の雰囲気を悪くしているなと申し訳なく思っていた時期もありました。
なので、もう少し肩の力を抜いて、色々なことを楽しんでいきたいなと思っています。
「がんばらないとはゆるゆるで」
このセリフ、すごく好きで刺さりました。
ブログはまだまだゆるっと続きます
半年続けられたらいいかなと思っていたこのブログですが、もう少し続けてみたくなったので、もう少しこのまま息子や母ちゃんの日々をゆるっと綴って行きたいと思います。
おまけ:甘い物制限は惨敗でした
今月中は甘い物制限するぞと以前宣言したのですが、見事に惨敗いたしました。
母ちゃんには日々の楽しみをなくすことは酷だったので、方針を変えた方が良さそうです。
食べてしまう分、運動量を微増させていく方針に変えてみようかなと考えています。
こうして自分の健康と向き合うのも楽しくなってきました。
今日も1日ゆるっと頑張ります。
コメント