子供が放課後に遊びに行く時の我が家のルール

我が家には健常児の小学3年生の娘がいて、放課後にはお友達と遊びに行くこともよくあります。

周りのお母さんの話を参考にしたり、自分が小学生の頃を思い出して、遊びに行く時のルールを決めています。

娘が遊びに行く時の我が家のルール

誰とどこへ行くかを言ってから行く

基本中の基本ですが、誰とどこで遊ぶのかはあらかじめ母ちゃんに教えてから遊びに行くように教えています。

また、遊びに行く時にはスマホを持たせているので、もし遊ぶ場所が変わる時には連絡してもらうようにしています。

午後5時には遊ぶのを終わりにして帰ってくる

我が家の門限は今のところ午後5時に設定しています。

冬だと午後5時でも暗くなっている時もあるので、その時間に設定しています。

もう少し大きくなってきて本人が望むなら門限の時間をずらすことも検討しようと思っています。

スマホと防犯ブザーを持っていく

我が家では娘が遊びに行く時に私のお古のスマホを持たせています。

緊急連絡用です。

帰りが遅い時などはGPSで居場所が調べられるようなアプリも入っています。

しかし、スマホはあくまで緊急連絡用なので、スマホでお友達と遊んだりすることは禁止しています。

また、スマホのカメラも写真を撮ってもいいけれど、お友達と撮りたい時は必ず撮っても良いかを確認することと、ネットなどに載せたりしないことなどは何度も言い聞かせています

今のところSNSなどもしていませんが、今からその辺りのことはきちんと教えておきたいと思っています。

後は防犯ブザーも持って行かせます

我が家の近所でも怪しい人物の出没情報が多いと月に1〜2回くらい市の防犯情報メールでお知らせが来ます。

YouTuberらしき人が子供を撮影している、いきなり声をかけてくる、スマホのカメラを向けてくる、車や自転車で追いかけてくる、いきなり怒鳴ってくる、などなど色々と怖い人もいるものです。

もしそんなことが起きたら遊びの途中でも逃げて帰ってくるように言い聞かせています。

みんなで食べられるお菓子を持って行く時は、ゴミは持ち帰ってくる

我が家では遊びに行く時にはお友達と分けて食べられるお菓子を持たせています

コロナ禍なので小袋に分かれているお菓子を持たせることが多いです。

後は手を綺麗にして食べて欲しいので、除菌のウェットティッシュも一緒に持たせています

そして、必ずゴミは持ち帰ってくるようにゴミ袋も一緒に持たせます。

自分のゴミは自分で持って帰って片付けるという習慣をつけて欲しいからです。

お友達の家に遊びに行く時は挨拶をしっかりする

これも基本中の基本ですね。

初めての頃は、お友達の家に行くというたびにしょっちゅう「挨拶をしっかりしてね。」と言い聞かせていました。

「こんにちは。」「お邪魔します。」「お邪魔しました。ありがとうございました。」「さようなら。」

我が家に遊びに来てくれるお子さんたちも挨拶をしっかりしてくれる子も多いです。

「靴も揃えておくんだよ」というのも教えていますが、家ではたまに忘れがちなので、できているかちょっと心配です。

日頃からの心がけって大事ですね。

子供だけでお店に買い物に行かない

これは小学校の方からも指導されていることです。

スーパー・コンビニなどに子供だけで買い物に行くことは控えるようにと言われています。

ただ、我が家の隣には個人経営の雑貨屋さんがあり、店長さんとも顔見知りで近所付き合いもありますので、そのお店だけは予算を決めて子供だけで買い物に行っても良いことにしています。

またその時に使ったお金はお小遣い帳に記載することもルールの一つです。

冬は懐中電灯を持っていく

我が家の門限は5時なのですが、冬になると5時には日が沈んで暗くなるので、これまた防犯のために100均の小さな懐中電灯を持たせています

暗いと車からも歩行者は見えにくくなるので、交通安全のためにも持たせています。

小学3年生の娘が最初に外に遊びに行くようになった時は、大丈夫かなとよく不安になったものでした。

でも、近所の子達と遊べるのはやはり楽しいようで寒くてもよく外に遊びに行っています。

楽しい外遊びがそのまま楽しく終わるように親ができる対策はしつつ、いってらっしゃいと送り出す毎日です。

今日も楽しい1日でありますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました