支援学校での授業参観

先日、息子が通う支援学校での授業参観に行ってきました。

そちらに行ってきた様子について今日はお話ししたいと思います。

支援学校のコロナ禍での授業参観の様子

このコロナ禍に入ってからは支援学校では、学年ごとに日にちを分けて授業参観が行われています。

マスク着用と参観する保護者は1名のみという制限もあります。

支援学校の授業参観では、授業の様子を教室の外から眺める時もあれば、子供と一緒に工作などをしたりする時もあります

学校祭の復習

今回は学校祭に自分たちが運営したゲームを再現していました。

穴の開いたパネルに向かってボールを投げるゲームでした。

思いっきり跳ね返るくらいに投げる子、先生と一緒に投げる子、明後日の方向に投げる子、のんびり優しく投げる子など様々でした。

我が家の息子はマイペースに大きい穴に向かってのんびり投げておりました。

全ての子がゲームをする様子を見れましたし、ゲームの後の片付けや音楽を掛けたりとみんなが役割を持って運営していた様子が伺えました

先生方は息つく暇も無いくらいに忙しそうでしたが、テキパキと動いて子供たちをうまく誘導されていました。

お子さん達一人一人に見せ場を作ろうとして下さるお心遣いも垣間見えて、本当にいつもありがとうございますと感謝感謝です。

2学期を振り返るスライド

それが終わると2学期の様子を振り返るスライドを子供達と一緒に見ました

宿泊学習の様子、学校での授業風景、学校祭での様子など2学期の様子を見ました。

宿泊学習の様子では、カレーを美味しそうでしょと指差す子もいれば、布団に転がって楽しそうな子もいたりして、いい思い出になったんだなと嬉しかったです。

息子は布団に座って満面の笑みを浮かべておりました。

当日は興奮し過ぎて寝るのが大分遅くなったそうです。

来年の修学旅行ではどうなるのかなと楽しみなような、心配なような。

保護者会

ちなみに授業参観前に保護者会がありました

保護者会では今年度の修学旅行の報告もありました。

今までは宿泊はせずに遠出するだけだったり、行き先を県内にしていました。

しかし、今年度は高等部3年生と中学部3年生はお隣の県まで行って宿泊してきたようです。

小学部6年生は県内の近場にお泊まりだったみたいでした。

来年の息子の修学旅行の行き先もどうなるのか分かりませんが、楽しめるところだといいな。

でも、先生達が大変そうなので、あまり贅沢も言えませんけどね。

PTAのバザー

授業参観が終わった後で、PTA主催のバザーがいつもより規模を縮小して行われました

その時にお古の体操服や制服も出品されます。

皆さんこの時に体操服とか制服を買って行かれたりします。

結構大きいサイズだとあまり使っていない綺麗なものを出して下さる方もいるので、この機会にとても安く買えるとありがたいです。

それ以外には高等部や中学部の作業学習で作る雑貨などのバザーも行われていたのですが、この日は時間の都合で行けませんでした。

都合がつけば行きたかったなぁ。

来年度はぜひ行ってみたいと思います。

次年度PTAの役員決め

最後にPTAのお話ですが、実は母ちゃんは2年前にPTAの役員をしたので、候補からは外れておりました。

来年度の小学部6年ではPTA副会長を1名選出するのですが、まだ経験されていない人に電話が掛かってきたそうです。

そして、知り合いのお母さんはPTA初めてやるけど、引き受けてくださったそうで、思わず拍手しました。

子供達や学校の為に頑張って下さるって本当にありがたいです。

こういう時に子育てって一人でするものじゃなくて、色々な人に支えられていることも改めて思い知らされます。

コロナ禍でも学校では子供達は元気に過ごしていました。

2学期も宿泊学習や学校祭、普段の授業でもできる対策をしながら楽しく活動できるように先生方も知恵を絞ってくださっているようでした。

息子はいつもお休みや寝る前に「がっこう!」と連呼する時がありますが、それだけ大好きな居場所になっているのです。

そんな楽しい学校生活も今週でしばらくお休みになってしまいます。

家ではどうやって楽しく過ごせるかを考えながら、息子と無事に年末年始を乗り切りたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました