今日もバタバタな息子と娘とのスタート。
早起きは三文の徳かも!?
我が家ではお父さんが一番の早起きで、大体朝の5時前後に起きているようです。
お父さんは一人で朝食を食べて、そこからのんびりと一人の時間を満喫して、6時に出勤していきます。
次に私が5時半ごろに起きて、いっぱいの白湯を飲みます。
その後、YouTubeを見ながら10〜20分の朝ヨガをして、お父さんを見送ってから、子供たちを起こしに行きます。
やっぱり、朝にヨガをしておくと、少しシャッキリする気がします。
朝ごはん、のんびりしすぎるね?
きっと、どこの家でもそうかなと思いますが、我が家の子供たちも朝はスローペース。
二人とも起こしてからは自分で着替えを取りに行って、定位置でお着替え。
息子も小学3年生の頃から、着替えは自分で出してくれるようになりました。
それまでは私と出していましたね。
今ではだいぶ食べられるものが増えましたが、偏食気味の息子は朝は早くしっかり食べて欲しいので、朝ごはんには大好きなパンを食べることが多いです。
でも、そろそろ栄養もと色々と模索する日々。
朝に検温をして連絡帳に体温を記入するのもこの時にやってしまいます。
したくを急げ!!
食べてからは歯みがきと朝の支度が待っています。
娘は前の日の晩に大体のしたくを終えているので、歯みがきが終わると水筒にお茶を入れ、習っているピアノを5〜10分くらい練習し、勉強用のタブレットで10〜15分くらい勉強して7時半ごろに出かけていきます。
息子は何故か前日にしたくをするのをとても嫌がるので、朝に全てします。
彼が持っていくものは、以下の通り。
- 体操服(風呂敷に包む)
- 給食セット(補助箸・スプーン・フォーク・マスク袋・タオルハンカチ)
- 水筒
- 連絡帳(学校用と放課後デイサービス用)
- ハンカチ(ポケットに入れる)
これらをリュックに入れるのですが、一人だと他に気が行ってしまい止まるので、私が家事を片付けつつ、口を出しています。
幼稚園の頃は一緒にやっていたのですが、段々と一人でもできるようになりました。
母ちゃんはとても助かっています。
朝の送りタイムは最高。
娘は地元の小学校に通っているので、近所の子たちと通学班で通っています。
しかし、息子は車で20分ほどのところにある支援学校に通っているので、スクールバスで通っています。
バス停までは大体車で2〜3分のところにありますが、晴れている日は歩いていくことにしています。
息子は体を動かすことが大好きなので、朝に散歩がてらにバス停まで歩いていくのがとても好きなようです。
ご機嫌斜めでも、朝に歩いていると大体バス停に着く頃にはご機嫌が治っていることが多いです。
そして、何より私は息子を送った後に散歩をしてくるのが最高!!
清々しい空気と普段の何気ない景色を堪能して帰ります。
いい運動になりますしね。
こんな感じで我が家の朝は過ぎていくのでした。 今朝の散歩では途中で「あなたみたいにシャキシャキ歩きたいわ〜。」と声をかけて下さったマダムがいらっしゃいました。 私のようなコミュ障からすると、あなたのその気さくさと素敵な笑顔を見習いたいです。 いい朝になりました。 ありがとうございます。
コメント