自分を大事にするひととき

障害児の息子と健常児の娘の二人を育てている母ちゃんですが、一日中用事があってバタバタしている時もあれば、今日はちょっとお休みしようという時もあります。

とにかく頑張らなければならないと精神的に追い詰められがちなことが多かった時は、休むことに罪悪感を覚えたりもしていました。

でも、自分には自分なりの役割があったり、できることとできないことがあって、体力だって疲れ方だって人によって違います。

今は割り切って休める時は休んで自分を大切にすることを覚えました。

ネガティブな母ちゃんに何度もお父ちゃんが教えてくれたおかげかなと思います。

食を楽しむ

自分を大切にする時間には、美味しいお菓子と美味しいお茶を楽しむことが多いです。

美味しいは何よりも正義!と思う母ちゃんです。

他の全部をストップして美味しいお菓子とお茶を一人で楽しむ瞬間は至高です。

以前は美味しいお菓子を買っても、よくながら食べをしていました。

テレビを見ながら、漫画や本を読みながら、家事の片手間に食べたりしていました。

そうすると、よく味が分からなかったり、なんか物足りなくなってもっと食べたくなってしまったりします。

もったいないことをしていました。

前にヨガの特集をしていた雑誌の中に、よく味わってどんな味がするか、食感はどうなのか、それで自分は何を感じるかを考えながら食べるといいと書いてありました。

それを読んでから実際に食だけに集中して食べて、味や食感や感じることを考えながら食べてみたんです。

その辺に売っているお菓子でもコンビニのスイーツでも、苦味が強めのチョコがやっぱり好きだなとか、ねっとりと濃厚なチーズケーキが好きだなとか、もっちりしたパンがやっぱり美味しく感じるなとか、色々な感想が出てきて、自分の好みがより詳しく分かるようになりました。

それと共に最後の食べ終わりに感じる満足感がかなり違うなと思いました。

食べて感じることに集中しながら食べていると食べきった時に「食べた!」という満足感があります。

ただ口に入れる作業になっている時がある食べるって、集中すると結構素敵な娯楽にもなるなと発見しました。

くつろぐ時間を意識して持つ

体力があまりない母ちゃんですので、1日中用事であちこち出かけたり動きっぱなしだと夜に疲れがピークに達して不機嫌になってしまうことがよくあります。

それが自分でも分かるので、忙しい時でもなるべく10分でも意識して少し休む時間を作ります。

昔はよくホットアイマスクを使っていました。

いい匂いもするし、手軽に使えるので今でもたまに使いますが、最近ではレンジでチンするアイマスクをして目を温めつつ少し横になってくつろぐ時間を作ります。

視覚の情報を一旦全てシャットアウトするだけでも結構休息になるらしいと聞いて、昼休憩がてらよくアイマスクして家で転がっております。

10分だけでも結構休めます。

ヨガで少し身体に負荷をかける

YouTubeでヨガのレッスンを公開されている先生も多くて、今は本当にいい時代になりました。

元々身体がバッキバキに硬い母ちゃんは少しでも健康と怪我予防のため、YouTubeを見ながらヨガをすること3年目に突入しました。

1回10分くらいのレッスン動画を二つくらい見ながらヨガをしています。

そうすると、何だかやる気が出てきて家事が捗ったりするので、不思議です。

もちろん先生のようにはいかないので、自分なりにできる範囲で無理せずにやることが続けるコツです。

もう無理は絶対にしない。

大体身体が硬い人や初心者向けに公開してくれているものをするようにしています。

まあ今だに硬いですが、足を前に伸ばして座った時にお尻が後ろに倒れなくなりました。

後はしょっちゅうあった頭痛が大分減ったのと、肩こりもそんなに気にならなくなりました。

継続は力なりを実感しております。

漫画を読む・ゲームをする

これはもう本当に時間があってダラダラしたい時は必ずしてしまう・・・。

ただエンドレスになってしまうので、時間を決めてアラームをかけて切り上げるようにしています。

ゲームは刀剣乱舞という刀の付喪神を育てるゲームを初めて半年ほど続けております。

そちらは家事の合間にポチポチして癒されます。

育てていると愛着が湧いてきて、よし自分も頑張ろうと励まされます。

うちの本丸のNo.1は博多くんです。

母ちゃんの性格が出てるな〜。

今月中旬の大型アップデートが楽しみです。

頑張ることは大切だけれど、それと同じくらい休んで自分を大切にすることも大切です。

障害児の息子はきっと大人になっても手がかかります。

私が少しでも長く彼の面倒を見ようと思うなら、短距離走のように瞬間的な頑張りではなく、休み休みでゆっくりでも長く歩み続けられるようなのんきな散歩を続けるような気構えじゃないと、きっといつか潰れてしまいます。

のんびりだけどゆっくりでもゴールまで辿り着く亀さんの如く、今日も明日もこれからもゆっくりでも一歩一歩進んでいく気構えで日々を大事にしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました