障害児の息子が好きなおもちゃ

(障害児)育児は自分育て

我が家の障害児の息子が家で静かに過ごしてもらう為には、おもちゃは必須です

でもどんなものがいいのか分からなくて、誕生日やクリスマスのプレゼントにはどんなおもちゃがいいかなと悩むのは毎年恒例になっております。

そんな中でも息子が気に入って昔からよく使っているおもちゃについてのお話をしたいと思います。

昔から大好きアンパンマンシリーズ

昔から大好きなアンパンマンが喋って教えてくれる図鑑などのシリーズは本当に大好きです。

アンパンマンが喋って教えてくれるのがいいのか、「ダイオウイカ」という珍しい生き物の名前まで覚えておりました。🤣

言葉だけでなくその意味や解説などもキャラクターがちょこっと教えてくれるので、それが面白いのかもしれません。

これらのシリーズは本当に大好きで何度も使い、電池が切れると変えるように催促するのを覚えた程です。

よく使うのでそれ専用の充電池を買って、切れるたびに変えて充電するというサイクルができています。

図鑑の中はボロボロになってきましたが、それでもまだまだ大事に使っております。


アンパンマン おしゃべりものしり図鑑 知育玩具

ただ大きい音にして使おうとするので、たまに娘からうるさいなと苦情が出ることもあります。

100均で見つけたおもちゃ

最近の100均はすごいです。

色々と面白いおもちゃも売っています。

気持ちの切り替えや手持ち無沙汰そうな時に活躍しているのが、片手サイズの凸凹ボールです。

物を回すことで落ち着く息子にはそのボールを持たせて、それを両手でくるくると回すと落ち着く時があるので、ちょっとこだわってしまってる時などに「回す?」と言いつつ持たせたりします。

他にもプットインの課題が好きなので、おもちゃの小銭を貯金箱に入れたり、おもちゃの紙幣を紙幣用の貯金箱に入れたりするのも大好きです。

後、包装用のプチプチも好きなので、商品についていた際には渡しますが、最近ではプチプチのおもちゃもあるのに驚きました。

鉄板のパズル

パズルも昔から大好きです。

パチっと嵌める感覚が大好きな息子にはたまらない様です。

スライドさせてピースを嵌めるのが癖になっています。

日本地図のパズルなんて興味あるのかなと思ったのですが、立体的なのと嵌める感覚が気に入ったらしく日本地図パズルも今でもたまにやっています。


やっぱり大好き車のおもちゃ

やはり車のおもちゃは大好きです。

でもトミカなどのミニカーよりも大きいものの方が好みなようで、走らせてタイヤが回る様子を目線を合わせて見るのが彼のお気に入りです。

じいちゃんからもらった緑のゴミ収集車っぽい車は大きくて、両手で抱えるほどのサイズです。

ふたが取れてしまったり、中に物を詰めまくったり、乗ろうとしたりと好き放題してボロボロですが、今も大好きな車たちです。

以上に紹介したのはほんの一部ですが、最近でもよく使っているのはこのあたりです。

もうすぐクリスマスが近づいてきました。

今年のプレゼントはどうしようかとお父ちゃんと作戦会議もしました。

ちなみに小学3年の娘はもう決まっていて、Switchのポケモンのソフトが欲しいそうです。

今年は歌が大好きな息子に携帯型音楽プレーヤーとかはどうかなとお父ちゃんが言っていたので、それになりそうです。

お出かけした時の暇つぶしにもいいかもしれないので、母ちゃんも賛同して購入の準備中です。

息子の楽しめるおもちゃを考えるのはいつも頭を悩ませますが、少しでも彼の人生が楽しくなる一助になればいいなと思っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました