新学期が始まって1週間が経ちました。
我が家の子供たちが学校に行き始めて、二人ともちょっとお疲れな様子。
重度知的障害児の息子は生活環境や生活リズムの変化に弱く、長期休みはストレスを溜めがちです。
長期休みは学校に行きたくなる
我が家の息子は学校が大好きです。
この冬休みも朝起きては「がっこう」、暇になった途端「がっこう」と学校に行きたいアピールを繰り返していました。
その度に「お休みが終わったら行こうね。」と返し続けて、冬休みは毎日何回も繰り返しておりました。
放デイさんがあるおかげで本当に助かりました。
それがなかったら、母ちゃんは多分発狂すると思います。
放デイの職員さん方、いつも本当にありがとうございます。
やっと始まったと思いきや・・・
1日目はルンルン
そして、やっと学校が始まった今週の1日目はそれはもう意気揚々とテンション上がりまくりでスキップする勢いでした。
嬉しくてしょうがないという足取りで朝のバス停まで歩いておりました。
1日目は半日だけだったので、帰ってきてからもそれはもうご機嫌でした。
午後には言語訓練の前に少し公園で遊んでから行ったのですが、本当にスキップしながら公園を走り回って楽しそうでした。
2日目以降はガクンとテンション下がる
しかし、翌日以降は6時間授業になります。
(木曜日だけはいつも5時間授業です。)
流石に疲れたようで帰ってくると不機嫌でこだわりも強く出ていました。
家中をドタンバタンと足を踏み鳴らしてウロウロ。
あちこちのドアや窓やカーテンを閉めまくり。
物の位置が気になって違うところにあると怒りながら片付けに行く。
とまあ、かなりの荒れようでした。
そして、落ち着いてきたかなと思えば、突然大爆笑し始める。
情緒がかなり急勾配のジェットコースター並みに上がり下がりしておりました。
流石にげんなりしてきて家族のみんなも吊られてお疲れモードになりました。
いつもですと1月下旬ごろになると落ち着いてくるので、再来週くらいには落ち着いてくれるといいなと思っております。
長期休みとその休み明けにはいつもメンタル面での不調が出やすい息子です。
長期休みの過ごし方も生活のリズムをなるべく崩さないように気をつけてはいますが、できることには限界があります。
春休みがまた2ヶ月後にはやって来るので、またその時の過ごし方なども今から少しずつ考えてみたいと思います。
コメント