健康に長生きを目指す

(障害児)育児は自分育て

娘の視力が悪くなってしまった

いきなりですが、私は普段眼鏡をかけています。大体、高校生の時から悪くなりだして、高校卒業と共に眼鏡にしました。そんな私の娘が先月に学校の視力検査で悪くなってしまったという通知を持って帰ってきました。すぐに目医者に駆け込む1学期はA判定だった...
(障害児)育児は自分育て

咳が出てきてしまった

我が家の子供たち、とりわけ息子は気管支が弱く、寒暖差が激しくなる季節の変わり目は咳がひどくなります。その息子ですが、一昨日から咳が出るようになり、朝晩と咳と鼻詰まりがあってぐっすり眠れなかったようです。今日は学校を休んで、病院へ行くことにし...
(障害児)育児は自分育て

料理が苦手すぎる

毎日食べる料理を延々と考え続ける作業は、実は大の苦手です。元からそんなに料理が得意でない私には、とても辛い作業です。しかし、家族がいる以上はそんなこと言っていられません。食べなきゃ生きていかれない。でも、料理を作るテンションは下がりっぱなし...
(障害児)育児は自分育て

片頭痛がやってくる

私は片頭痛持ちですが、こんな時にやって来られると最悪という時に限ってやってきたりします。休日ならまだお父さんに子供たちをお願いできるのですが、平日だとそうはいきません。実は今朝もやってきてしまい、ちょっとバタバタしました。平日の朝に来ないで...
健康に長生きを目指す

落ち込んでいる時

 どうしても、意欲が湧かなかったり、落ち込んでしまう時があります。 どうしたって、気分が上がらないなという時、私がしている対策をちょっとだけご紹介します。とりあえずやってみること まあ、私はネガティブな時も多いので、どうしたって色々考えて落...
(障害児)育児は自分育て

障害児のマスク事情

コロナによって、マスクを付けることが日常の一部になりました。しかし、マスクを付けるのが非常にツラい方達もいます。普通にマスクを付けるだけでも煩わしいなと大人になった私でも思います。今の子供達は暑くて苦しいだろうに毎日マスクをして学校に通って...
(障害児)育児は自分育て

咳が出るから季節の変わり目は注意

もう9月も終わりが見えてきたこの頃、やっと秋らしくなってきました。寒暖の差が激しくなってくるこの季節は、体調を崩しやすい時期です。我が家もそろそろ衣替えをしようと思っています。そんな風邪をひきやすい時期に気をつけていることを少しお話しします...
健康に長生きを目指す

ローカフェイン生活

カフェインを減らしてみるってどんな感じ? 睡眠不足って、結構しんどいですよね。 私もよく眠くなってしまったり、そのせいで不機嫌になってイライラしやすくなったりします。 そこで、昨年の中頃からカフェインを減らす生活を始めま...