日々を大切に楽しむ

日々を大切に楽しむ

明日は我が身

昔、私が学生だった頃に先生に言われた言葉で心に残っている言葉があります。 教えてくれた先生のこと 当時、中学生の頃の担任だった数学の先生ですが、少し世の中を斜に構えて見ているような一風変わった先生でした。 その先生も障害のあるお...
(障害児)育児は自分育て

療育手帳とミライロIDアプリ

息子の療育手帳を取得してから、7年近く経ちます。息子に診断名がついた時が3歳だったのですが、それから療育手帳のことを知りました。取得する際には少し悩みましたが、これからのことを考えるとなくてはならないものでした。実際に取得して受けられる恩恵...
健康に長生きを目指す

聞こえているのに、聞き取れない障害

音としては聞こえているのに、言葉として聞き取れない。そんなことがあるのです。私が長年抱えていた聞き取れないモヤモヤはこの障害に由来していたのかと気づきました。今日はそんな私自身のお話しをします。何気なく図書館で見かけた一冊の本がきっかけでし...
日々を大切に楽しむ

さつまいものつる、もらいました

昨日、お世話になっている方からさつまいものつるをもらいました。「豚肉とかと甘辛く炒めると美味しいよ。」とのこと。でも、すでにその時だいたいの夕ご飯ができていたので、どうしようかなと悩みます。一品プラスすることにしました。つるとナッツとかつお...
(障害児)育児は自分育て

図書館の進化

我が家はよく図書館を利用します。家族揃って図書館に行ったり、私が一人で行くこともあります。最近は図書館に漫画も置いてあったりします。その図書館にある本で思ったことがあったので、お話しします。漫画から広がる世界最近では、子供向けの本でも大人向...
(障害児)育児は自分育て

料理が苦手すぎる

毎日食べる料理を延々と考え続ける作業は、実は大の苦手です。元からそんなに料理が得意でない私には、とても辛い作業です。しかし、家族がいる以上はそんなこと言っていられません。食べなきゃ生きていかれない。でも、料理を作るテンションは下がりっぱなし...
(障害児)育児は自分育て

片頭痛がやってくる

私は片頭痛持ちですが、こんな時にやって来られると最悪という時に限ってやってきたりします。休日ならまだお父さんに子供たちをお願いできるのですが、平日だとそうはいきません。実は今朝もやってきてしまい、ちょっとバタバタしました。平日の朝に来ないで...
(障害児)育児は自分育て

手作りおやつ美味しかったね

今日は午後に退屈そうにしている息子を連れて、散歩に行ってきました。いつもの踏切見学散歩コースを歩いて、数本の電車を見送り、帰ってきました。そうするとお父さんと娘が台所で何やら作ろうとしていました。スモアディップを娘が作ってみた話を聞いてみる...