(障害児)育児は自分育て

障害児の補助箸でのおはしの練習

我が家の息子は食事の時はスプーンやフォークを使うことが多いです。 しかし、ラーメンやうどんなども大好きで、それをフォークで食べるのはちょっと大変そうです。 手で食べてしまうことが多かった息子には「なるべく食具を使って食べてほし...
(障害児)育児は自分育て

怒りたくないのに、怒ってしまう

「怒りたくないのに怒ってしまう」ことが私にはよくあります。そして、なんで怒ってしまったんだと後悔することがよくあります。そんな私に「私は怒りたくて怒っているんだ」と教えてくれた本があります。(function(b,c,f,g,a,d,e){...
(障害児)育児は自分育て

障害児の息子、宿泊学習に行ってきました

先日、と言っても大分時間が空いてしまいましたが、息子が宿泊学習に行ってきました。このコロナ禍で行けるかどうか心配でしたが、無事に行って帰ってきました。誰かが体調を崩したりということもなく、楽しく過ごしてきたようです。そんな宿泊学習に関するお...
(障害児)育児は自分育て

療育手帳とミライロIDアプリ

息子の療育手帳を取得してから、7年近く経ちます。息子に診断名がついた時が3歳だったのですが、それから療育手帳のことを知りました。取得する際には少し悩みましたが、これからのことを考えるとなくてはならないものでした。実際に取得して受けられる恩恵...
(障害児)育児は自分育て

障害児は注射が怖すぎる

先日、息子の日本脳炎の予防接種がありました。 息子は注射💉が大の苦手です。 暴れてしまうので、そんな息子を抑えてくれるお父ちゃんがいる土曜日に行くようにしています。 予防接種に行ってもらいました しかし、その日に限...
健康に長生きを目指す

聞こえているのに、聞き取れない障害

音としては聞こえているのに、言葉として聞き取れない。そんなことがあるのです。私が長年抱えていた聞き取れないモヤモヤはこの障害に由来していたのかと気づきました。今日はそんな私自身のお話しをします。何気なく図書館で見かけた一冊の本がきっかけでし...
日々を大切に楽しむ

さつまいものつる、もらいました

昨日、お世話になっている方からさつまいものつるをもらいました。「豚肉とかと甘辛く炒めると美味しいよ。」とのこと。でも、すでにその時だいたいの夕ご飯ができていたので、どうしようかなと悩みます。一品プラスすることにしました。つるとナッツとかつお...
(障害児)育児は自分育て

娘の視力が悪くなってしまった

いきなりですが、私は普段眼鏡をかけています。大体、高校生の時から悪くなりだして、高校卒業と共に眼鏡にしました。そんな私の娘が先月に学校の視力検査で悪くなってしまったという通知を持って帰ってきました。すぐに目医者に駆け込む1学期はA判定だった...
(障害児)育児は自分育て

障害児の好きな食感と口内の感覚過敏

食べ物でも好きなもの嫌いなものが人それぞれあります。我が家の息子も好きなもの嫌いなものがありますが、こういう食感のものはダメなのかなというのは見ていて分かってきます。口内にも感覚過敏があるらしい息子の好きな食感についてお話しします。口内の感...
(障害児)育児は自分育て

咳が出てきてしまった

我が家の子供たち、とりわけ息子は気管支が弱く、寒暖差が激しくなる季節の変わり目は咳がひどくなります。その息子ですが、一昨日から咳が出るようになり、朝晩と咳と鼻詰まりがあってぐっすり眠れなかったようです。今日は学校を休んで、病院へ行くことにし...