(障害児)育児は自分育て 図書館の進化 我が家はよく図書館を利用します。家族揃って図書館に行ったり、私が一人で行くこともあります。最近は図書館に漫画も置いてあったりします。その図書館にある本で思ったことがあったので、お話しします。漫画から広がる世界最近では、子供向けの本でも大人向... 2022.10.10 (障害児)育児は自分育て日々を大切に楽しむ
(障害児)育児は自分育て 障害児のこだわり 〜開閉〜 自閉スペクトラム症と重度知的障害を併せ持つ息子ですが、家でも学校でも放デイでも出先でもあらゆる所で出てきて悩みの種になるのが、開閉へのこだわりです。息子の開閉に対するこだわりと、それらにどのように対処しているのかを少しお話しします。開閉への... 2022.10.08 (障害児)育児は自分育て
(障害児)育児は自分育て 料理が苦手すぎる 毎日食べる料理を延々と考え続ける作業は、実は大の苦手です。元からそんなに料理が得意でない私には、とても辛い作業です。しかし、家族がいる以上はそんなこと言っていられません。食べなきゃ生きていかれない。でも、料理を作るテンションは下がりっぱなし... 2022.10.07 (障害児)育児は自分育て健康に長生きを目指す日々を大切に楽しむ
(障害児)育児は自分育て 障害児も季節の変わり目に要注意 誰にとっても季節の変わり目は体が疲れやすいものです。それが障害を持つ息子も例外ではなく、この時期はざわざわと落ち着きがなくなります。そんな今の時期ならではの息子の様子をお話しします。この時期の注意すること秋🍂は季節の変わり目でもありますが、... 2022.10.06 (障害児)育児は自分育て
(障害児)育児は自分育て 障害児の繰り返す行動 我が息子は同じような行動を繰り返すことで落ち着くという時があります。 もちろん、繰り返すこと自体を楽しんでいる時もありますけれどね。 変化は誰にとっても少なからずストレスになります。 しかし、同時に変化というのは本人の是... 2022.10.05 (障害児)育児は自分育て
(障害児)育児は自分育て 片頭痛がやってくる 私は片頭痛持ちですが、こんな時にやって来られると最悪という時に限ってやってきたりします。休日ならまだお父さんに子供たちをお願いできるのですが、平日だとそうはいきません。実は今朝もやってきてしまい、ちょっとバタバタしました。平日の朝に来ないで... 2022.10.04 (障害児)育児は自分育て健康に長生きを目指す日々を大切に楽しむ
(障害児)育児は自分育て 障害児の偏食との闘い 美味しくご飯を食べるって、人生においては本当に大切なことです。でも、自分が美味しいものは他の人にとっては美味しくないかもしれない。それを理解しながらも「こんなに美味しいのに食べられないのはおかしい!」なんて、自分が理解できないとそんなふうに... 2022.10.03 (障害児)育児は自分育て
(障害児)育児は自分育て 手作りおやつ美味しかったね 今日は午後に退屈そうにしている息子を連れて、散歩に行ってきました。いつもの踏切見学散歩コースを歩いて、数本の電車を見送り、帰ってきました。そうするとお父さんと娘が台所で何やら作ろうとしていました。スモアディップを娘が作ってみた話を聞いてみる... 2022.10.02 (障害児)育児は自分育て日々を大切に楽しむ
健康に長生きを目指す 落ち込んでいる時 どうしても、意欲が湧かなかったり、落ち込んでしまう時があります。 どうしたって、気分が上がらないなという時、私がしている対策をちょっとだけご紹介します。とりあえずやってみること まあ、私はネガティブな時も多いので、どうしたって色々考えて落... 2022.10.01 健康に長生きを目指す
(障害児)育児は自分育て 障害児のきょうだい児 我が家には重度知的障害の息子と、健常児の娘がいます。 障害を持つ兄弟がいる子供をきょうだい児と呼ぶそうです。 そのきょうだい児である娘は、知的障害を持つ兄がいて、当然嫌なこともあれば、その一方で楽しそうに一緒に過ごしていること... 2022.09.30 (障害児)育児は自分育て