(障害児)育児は自分育て

障害児のトイレトレーニングについて

息子のトイレトレーニングは小学5年生の今も継続中です。 でも、昔に比べて大分楽になりました。 そんな息子のトイレトレーニングについての今昔をお話しします。 排泄に関する記載なので、ご飯中の方や忌避される方は閲覧にご注意く...
親のこと

親と家族会議してみました

私の両親も気づけばもう70代になりました。人生100年時代といっても、色々と今後のことが心配になってくる時期になりました。親のこれから10年20年先を考えると、もし何かがあったときの備えがほしいと思い立ち、私の両親や兄弟と先日家族会議をしま...
(障害児)育児は自分育て

障害児を支えてくれる相談支援員さんとのやりとり

うちの息子が放デイを使ったり、今後の生活についてなくてはならない人がいます。それは相談支援事業所の支援員さんです。生活をしていく上で息子に必要な支援を一緒に考えてくださったり、生活上の困ったことを相談にのって頂いたりと、本当にたくさんお世話...
(障害児)育児は自分育て

障害児のマスク事情

コロナによって、マスクを付けることが日常の一部になりました。しかし、マスクを付けるのが非常にツラい方達もいます。普通にマスクを付けるだけでも煩わしいなと大人になった私でも思います。今の子供達は暑くて苦しいだろうに毎日マスクをして学校に通って...
(障害児)育児は自分育て

咳が出るから季節の変わり目は注意

もう9月も終わりが見えてきたこの頃、やっと秋らしくなってきました。寒暖の差が激しくなってくるこの季節は、体調を崩しやすい時期です。我が家もそろそろ衣替えをしようと思っています。そんな風邪をひきやすい時期に気をつけていることを少しお話しします...
(障害児)育児は自分育て

子育て主婦の休日の朝のルーティン

お休みの日は、中々ブログを書く時間が取りづらいですね。 もう夜ではありますが、休日の朝の過ごし方を少しご紹介したいと思います。 休日の朝はスロースタート 休日の朝と言えば、ゆっくり寝ていたいという方もいらっしゃるかと思い...
健康に長生きを目指す

ローカフェイン生活

カフェインを減らしてみるってどんな感じ? 睡眠不足って、結構しんどいですよね。 私もよく眠くなってしまったり、そのせいで不機嫌になってイライラしやすくなったりします。 そこで、昨年の中頃からカフェインを減らす生活を始めま...
(障害児)育児は自分育て

障害児の母が大雨警報に気をつける理由

大雨警報に敏感になってしまう 昨日からの大雨で今日の朝はとても冷え込んでいますね。 さて、今日はそんな大雨が降った際に、大雨警報に敏感になってしまう我が家の事情をお話しします。 大雨の朝にすること 今日のように大雨...
(障害児)育児は自分育て

二人の子供を育てる主婦の朝のルーティン

二人の子供を育てる主婦の朝のルーティンをご紹介します。障害児の息子としっかりしてきた娘とのバタバタな朝の様子です。