日々を大切に楽しむ 何かあった時の備え。防災グッズを改める 母ちゃんは基本ネガティブです。 だから、地震・台風・集中豪雨などの自然災害に対する備えも日頃から考えるようにしています。 なので、我が家は非常用持出リュックを家族それぞれ一人一つずつ玄関に備えています。 なんでそんな話をするのかという... 2023.04.25 日々を大切に楽しむ
(障害児)育児は自分育て 授業参観が立て続け 先日、娘の授業参観がありました。 娘は普通の健常児で普通の小学校に通っています。 コロナ禍の授業参観では廊下から教室を覗くように参観するだけで、時間も30分で帰るようにと言われていました。 それが、やっと教室の後ろ側に入って参観しても... 2023.04.21 (障害児)育児は自分育て
(障害児)育児は自分育て 本日も朝から大荒れでした 今日は朝から息子はイライラ。 妹の腰に付けたポケットポーチを取りたくて喧嘩した末に、ポケットポーチを妹から取った上に壊してしまいました。 妹はお気に入りのポケットポーチが壊れて大泣き。 流石に母ちゃんも息子に怒ってしまい、息子も大泣き... 2023.04.19 (障害児)育児は自分育て
(障害児)育児は自分育て 障害児の新学期スタートはやはり大変でした 昨日、息子がこの時期にしてはあまり情緒不安定になってないなというお話をしたのです。 が・・・、 やっぱり来ました。 昨日、帰ってきてからはあちこちの窓とドアを閉めまくり、食事前のテレビをおしまいにする時に怒って泣き叫んでうずくまり、晩... 2023.04.18 (障害児)育児は自分育て
(障害児)育児は自分育て 新学期の様子と先日のお出かけ 新学期が始まって3週目に突入しました。 新学期が始まって驚いていること 我が家の障害児の息子はこの新学期の時期が大の苦手で、いつもこの時期はすごく情緒がジェットコースターみたいに上がり下がりが激しくなります。 今までは・・・。 あれれ?... 2023.04.17 (障害児)育児は自分育て
(障害児)育児は自分育て 【障害児の小学6年生の息子の将来に向けて今できること】支援学校の先生との懇談会で聞いてみました 今週新しく息子の担任になった先生と補助の先生と懇談会でお話しをしてきました。 今日はその中で障害児の息子の将来の進路について今できることを聞いてみたので、そこだけをかいつまんでお話しします。 進路に向けて今不安に思っている事を話したところ... 2023.04.14 (障害児)育児は自分育て
(障害児)育児は自分育て 今日は1ヶ月ぶりに何もない1日です。 早めの春休みに突入した今回は母ちゃんの日常も慌ただしく過ぎ去っていきました。 息子が毎週のように体調を崩していたので、その対処やらに追われて怒涛の如く過ぎ去っていきました。 今日は子供達も元気に学校に行き、母ちゃんも何の予定もなく、久し... 2023.04.13 (障害児)育児は自分育て日々を大切に楽しむ
(障害児)育児は自分育て 障害児の言葉のこだわり【解決策未だ模索中】 我が家の障害児の息子ですが、こだわりが言葉に出てしまうこともあります。 以前にこちらでも書いた言葉のこだわりで、母ちゃんが名付けた「どうぞ」問題。 障害児の言葉のこだわり 半年近く経っても未だに減ることなく続いています。 ジェスチャ... 2023.04.12 (障害児)育児は自分育て
(障害児)育児は自分育て 障害児の息子の将来とそれに向けて今年度やりたいこと2つ【お父ちゃんと話してみた結果】 我が家の息子は無事に支援学校の小学6年生に進級しました。 来年度には同じ支援学校の中学部に進学する予定で、中学部になるといよいよ将来の就労を見据えた作業活動も始まります。 息子の将来のことをお父ちゃんと春休み中にも話し合い、息子の将来や... 2023.04.11 (障害児)育児は自分育て
(障害児)育児は自分育て 試練の春休みが終わったけれど、春の試練は続く。 春休みがやっと終わりましたね。 我が家の息子は春休みは毎週のようにどこかを悪くし、毎週病院へ行っておりました。 喘息っ気が出て、咳も続いております。 お腹を壊してひどい下痢になったのが治ったと思ったら、その次の週にはデイサービスで車酔... 2023.04.10 (障害児)育児は自分育て