(障害児)育児は自分育て

障害児も花粉症でつらい

我が家の障害児の息子も花粉症に悩まされるようになって3年目になりました。 どうやらスギとヒノキの花粉症らしく、2月末ごろから鼻のぐずぐずが始まりました。 花粉症の症状とその影響 鼻をぐずぐずさせる以外にも、くしゃみと目のかゆみもあります。...
(障害児)育児は自分育て

相談支援員さんとのモニタリング

本日は相談支援員さんとのモニタリングがあり、お会いして息子の様子をお話ししました。 ここ最近の家での息子の様子と、学校の様子を学校から頂いたお便りと懇談会で担任の先生から聞いた内容などを話しました。 来年度からは息子も移動支援を始める予...
(障害児)育児は自分育て

手を繋ぐから、腕を掴む(エスコート風)

我が家の息子は昔から手を放すとパッとどこかへ走って行ってしまい、ヒヤヒヤすることが多かったです。 けれど、大きくなるにつれて少しずつですが、こんな成長が見られるようになりました。 繋いだ手を振り解こうとすることが無くなってきた ...
(障害児)育児は自分育て

「にかわか」ではなく、「めかぬか」

我が家の障害児の息子は、よく歌を歌っています。 メロディは大体合っているのですが、歌詞がなんと言っているかがわからないことが多いです。 側から見ると変な儀式(笑)に見えるかも 最近ずっと 「にかわかにかわかにかわかにかわかにかわかにかわ...
(障害児)育児は自分育て

ブログ始めて半年経ちました

障害児の息子の話を誰かに聞いてほしい。 そして、もし同じように障害児を育てる上で大変な思いをされている親御さんに、何か役に立てたら嬉しいなと思って始めたこのブログ。 日々のあれこれだったり、教わったことだったり、思ったことを書いてきまし...
(障害児)育児は自分育て

ジブリの大倉庫に行ってきたよ

先の週末にジブリの大倉庫に家族で行ってきました。 息子はビビって嫌がるかと思いきや、展示物をよく見ておりました。 時間があまりなく、全部を回れたわけではなかったのですが、それでも息子が楽しく過ごせていて母ちゃんはそれがすごく嬉しかったで...
(障害児)育児は自分育て

昔は福祉サービスを使うことに罪悪感を持ってました

我が家では障害児の息子が放課後等デイサービスを利用しています。 昔はそうした福祉サービスを使うのに親として子育てする責任を果たせていないんじゃないかと、罪悪感を持ってしまうことが正直ありました。 でも、放課後等デイサービスを使っていく内...
(障害児)育児は自分育て

障害児の息子と登校する朝のルーティン

毎日、障害児の息子とスクールバスのバス停まで、毎朝一緒に登校します。 朝はいつも6時に起こしに行くと、息子は眠そうでも起きて着替えを取りに行って、トイレに行ってから着替えるというルーティンができています。 そこまではスムーズなんですけど...
(障害児)育児は自分育て

【障害児のお風呂の練習】入浴の自立を目指したい

我が家の障害児の息子は、一人でお風呂に入るのは難しいです。 昔は母ちゃんや妹と一緒に入っていましたが、小学4年生になるタイミングで一人で浴室に入って体を洗うお風呂の練習を本格的にするようにしました。 今は浴室の外から母ちゃんが指示を出し...
健康に長生きを目指す

「料理が苦手でも、栄養は摂りたい!!」

母ちゃんは料理が苦手です。 しっかり栄養は摂りたいけれど、どうしたら身体にいいのかも分からない。 困りつつもどうしたものかと苦手なりに四苦八苦してきたのですが、最近とても参考になった本がありました。 (function(b,c,f,g...