支援学校

(障害児)育児は自分育て

支援学校のPTA総会と保護者会

先日、息子の通う支援学校でPTA総会と保護者会が開かれました。 支援学校のPTA総会の様子 PTA総会は3年ぶりに書面ではなく会合という形で開かれて、久しぶりに保護者が体育館にみっしり集まっておりました。 PTA総会では大体以下の通りのこ...
(障害児)育児は自分育て

【支援学校の学校評価】アンケートの結果を見て思うこと

子供を持って知ったのですが、学校評価アンケートというのが今はあるんですね。 娘が通う小学校ではWEBからアンケートに答えられるようになっていて少し驚きましたが、支援学校のアンケートは紙面で答えました。 今回、息子が通う支援学校の学校評価...
(障害児)育児は自分育て

障害児の息子、本日はお休み

今日は支援学校が次年度入学者のための説明会があり、お休みです。 今日は息子が作業療法に行くため、放デイもお休みしました。 なので、息子と今日は図書館に行って、駅に電車を見に行って、作業療法に行く予定です。 今日は息子は朝から「みいつけ...
(障害児)育児は自分育て

支援学校の先生との懇談会

先日、我が家の息子が通う支援学校の担任の先生との懇談会に行ってきました。 息子の様子とこれからの課題について話してきました。 今日はその概要をお話ししたいと思います。 10月ごろから2月に至るまでの学校での様子 普段の様子 息子は音楽に...
(障害児)育児は自分育て

地元小学校の支援学級に重度知的障害児の息子と交流に行ってきました

先日、普段は支援学校に通う息子を連れて、地元の小学校の支援学級に交流に行ってきました。 今日はその様子をお話ししたいと思います。 支援学級との交流 支援学級との交流の目的と事前にお願いしていること 年に2回ですが、地元の小学校の支援学級に...
(障害児)育児は自分育て

学年閉鎖になっちゃいました

支援学校に通う障害児の息子ですが、その支援学校でインフルエンザが流行しております。 そして、そのために学年閉鎖になってしまいました。 息子は元気なのですが、今週はお休みになってしまいました。 急に決まった学年閉鎖で午前中にお迎えに来て...
(障害児)育児は自分育て

重度知的障害児の母がインクルーシブ教育を考える

昨年からよく話題に出されるようになったインクルーシブ教育。 重度知的障害児の息子を持つ母ちゃんが実際に支援学校に通う様子を見て考えたことをお話しします。 息子の就学先に支援学校を選んだわけ 近年の日本では障害があると支援学級や支援学校への...
(障害児)育児は自分育て

支援学校での授業参観

先日、息子が通う支援学校での授業参観に行ってきました。 そちらに行ってきた様子について今日はお話ししたいと思います。 支援学校のコロナ禍での授業参観の様子 このコロナ禍に入ってからは支援学校では、学年ごとに日にちを分けて授業参観が行われて...
(障害児)育児は自分育て

支援学校の先生との連絡帳でのやり取り

知的障害児の息子が通う支援学校にも連絡帳での先生とのやり取りがあります。 普通の小学校と違うのは、毎日先生から見た息子の今日の様子が書かれていることです。 親は家での様子などを書いて返すのですが、何を書こうか悩む日もあります。 今日は...
(障害児)育児は自分育て

支援学校での障害児の教育支援計画・指導計画

息子の通う特別支援学校では児童・生徒の一人一人に教育支援計画・指導計画というのを考えてくれます。 これは入学時や各学期毎の個別の面談で、通っている障害児本人の困りごとや保護者の希望などを取り入れて、担任の先生が考えてくださいます。 今日...